こんにちは!山田です。
今回は、大学生の授業の受け方について書いていこうと思います。
ところで、授業を受ける時どれくらいの時間集中して授業を受けていますか?正直私は、高校生の頃はついつい違うことを考えたり、めちゃくちゃ眠くて起きてるのに必死だったりしました。たまに睡魔に負けてました(笑)でも結構こういう人多いんじゃないかなと思います。
ということで、大学に入って授業の受け方で意識し始めてよかったと思う点を5つ紹介していきたいと思います!
ポイント①前方の席に座る
まず一つ目!ついつい授業の際に後ろの方とか、端っこの方とか選んで座ってしまいがちですが、授業の時は前方に座って教授の話がよく聞こえるところに座りましょう。また、黒板やホワイトボードなどが見えやすい位置に座りましょう。
教授とよく目が合う席は、集中力も保たれやすいのでおすすめです!あとは頷きながら聞くとか、反応をしながら聞くのは良いかなと。
私は大きな講堂で授業を受ける時は、3列目を狙って少し早めに講堂に行くようにしています。この席が一番教授と目が合っている気がするので・・・(笑)自分が授業に集中しやすい場所を見つけて授業に参加してみてください。
ポイント②パソコンとノート両方で分けてメモをとる
これは人にもよると思うのですが、ノートとパソコン両方でメモを取る人が多いです。私もノートとパソコンの両方でメモをとって授業を受けるようにしています。使い分けも人それぞれですが、私がノートでよくしているのは図解メモです。聞いた話を自分の中で整理して、イラストや図にしてメモをとるようにしています。文字を書くよりも、わかりやすく可視化できるのでおすすめです。
パソコンでは、授業の内容の要点や教授の話で気になった点などをメモるようにしています。
これも自分に合った方法を見つけてみてください。ポイントは、いろんな方法を試してみることです。
ポイント③理解できない部分は教授に質問する
授業を受けていて、理解できない点や疑問点などはなるべくその場で解消できるようにしましょう。その場で聞ければ、授業外でわざわざ聞きに行く必要もなくなるし、同じ点で疑問を持っている人がいた際にその人も解消できます。
疑問点や理解できない点が出てくるのは、授業に集中している証拠です。その場で聞けなくても、授業後に積極的に教授に話しかけに行ってみましょう。
ただその際は、よく自分で考えてから質問したり、意見を述べること。深く自分で考えず、質問してしまうと本当に聞いていたのか疑問になります。なので、自分の意見を述べたり質問する際は、よく自分で考えてからしましょう。
ポイント④自分事化して聞く
何気な聞いている授業結構ないですか?そんな時ほど、違うこと考えたり、睡魔に襲われたりしてませんか?
私は何気なく聞いている授業ほど、睡魔に襲われたり、違うことに意識が飛んでいたりしてました。自分とは関係ないかぁみたいな気持ちで受けてると、集中力保たないので自分事化して聞くと少し面白いのかなと思います。
例えば、この授業のこの部分は自分の研究のこの部分に活用できないかとか、自分だったらこうするのになぁとかです!
全部の授業でするのは中々厳しいですが、自分事化して聞ける授業が増えれば、聞いていて面白いし自分のためにもなる時間になるのかなと思います!
ポイント⑤欠席・居眠りは単位を落としかねないので注意
授業にもよりますが、出席や態度も点として加算される場合があります。なので、積極的に授業を受けていて損はないです!何より、その方が面白いんじゃないかなと思います。
どうせ一コマに対して時間もお金もかけて受けるならその時間で、いつでもできることをやるより、その時間で吸収できることをした方が良くないですか??
一つの授業にいくらお金がかかってるか知ってますか?
ここまで授業の受け方について書いてきましたが、今回一番伝えたかったのは、後悔する授業の受け方してないですか?もししてたら、もったいないですよーってことです。
自分の一コマに一体どれくらいの費用が掛かっているか知っていますか?
私もある動画見てから気になって調べたら、一コマに対して約4000円近くかかっていることを知りました。これが、1週間になると約65000円。1ヶ月の家賃より高い・・・。って思ったらなんか一コマに対しての集中力変わりました。
ちなみにその動画についてはこちらでも書いているのでぜひ、覗いてみてください。
時間の使い方・モチベーションアップ おすすめ動画自分で今まで必死に稼いだお金があっという間に消えていく、この感覚を忘れないようにしないといけないと思う。
これが、もし自分のお金ではなく保護者の方に払ってもらっているからテキトーで良いやと思う人。働くこと、お金を稼ぐことがどれほど大変かを経験した方がいいです。保護者の方がどんな思いであなたにどれくらいの金額を使ってくれているのかに気づいた方がいいです。これは、大学生や学校に通っている人だけじゃなくて塾に通っている人もそうです。
私は生活費も学費も自分で賄っています。
でもこれは、決して1人でできている訳ではありません。自分のために動いてくれる人がいること。応援してくれる人がいること。自分を信じて、向き合ってくれる人がいること。遠いけど一番心配してくれている家族がいることに本当に感謝しかないです。
「周りに感謝しろ」とは言いません。ただ、どんな思いでどれだけ自分のために動いてくれえいる人がいるのかに少しだけ目を向けてみてください。
でも、いつもいつも必死に受けてたらしんどくなるので、生き抜きもしてください。思いっきり笑ったり、思いっきり遊んだり、叫んだり、それぞれの一生懸命でいいと思います。
まとめ
と、いろいろ言いましたが今回のまとめはこんな感じです。
- ポイント①前方の席に座る
- ポイント②パソコンとノート両方で分けてメモをとる
- ポイント③理解できない部分は教授に質問する
- ポイント④自分事化して聞く
- ポイント⑤欠席・居眠りは単位を落としかねないので注意
- それぞれの一生懸命に向き合ってみる
人生の夏休みを本当にただの休みで終わらせるなんて勿体無い!どうせなら、思いっきりできることやっていきましょう!
ちなみに、私は英語が苦手なのに英語で授業を受けないといけなくて、逃亡したくなってます(笑)日本語でも難しいのに、英語なんて・・・。と、私も目の前の授業に一生懸命向き合います!!
それでは、また〜!!!
時間の使い方・モチベーションアップ おすすめ動画 “苦学生”のつぶやき① ”苦学生”のつぶやき②