総合型選抜入試マニュアル
初心者のための包括的ガイド
目次
1. 総合型選抜とは
総合型選抜は、かつて「AO入試」と呼ばれていた選抜方式の新しい名称です。2021年度入試から正式に導入され、従来の学力試験だけでは測れない受験生の資質や能力、意欲などを多角的に評価する入試方式です。
各大学が掲げるアドミッションポリシー(入学者受入方針)に合致する学生を選抜することを目的としており、受験生の個性や特性、学ぶ意欲や目的意識などを重視します。学力だけでなく、「その大学で何を学びたいか」という熱意や将来のビジョンが問われます。

総合型選抜の基本的な考え方
総合型選抜の基本的な特徴
- 学力試験だけでなく、面接や小論文、プレゼンテーションなど多様な方法で選考
- 大学のアドミッションポリシーとのマッチングを重視
- 受験生の学習意欲や目的意識、将来ビジョンを評価
- 時間をかけて丁寧に選考を行う(一般選抜より早い時期に実施)
- 高校での学習や課外活動など、これまでの経験や実績も評価対象に
「総合型選抜は、大学がアドミッションポリシー(大学側が求める人物像をまとめたもの)と合致した人財を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを丁寧に評価する入試方式です。」
2. 入試制度の特徴と他の入試との違い
総合型選抜は、一般選抜や学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは異なる特徴を持っています。それぞれの入試制度の違いを理解することで、自分に合った入試方式を選ぶことができます。
入試方式 | 主な特徴 | 選考方法 | 実施時期 |
---|---|---|---|
総合型選抜 (旧AO入試) |
|
| 9月〜12月頃 (11月1日以降に合格発表) |
学校推薦型選抜 (旧推薦入試) |
|
| 11月〜12月頃 |
一般選抜 (一般入試) |
|
| 1月〜3月頃 |
総合型選抜のメリット
- 自分の個性や特技、学習意欲をアピールできる
- 学力試験が苦手でも合格のチャンスがある
- 年内に合格が決まる可能性が高い
- 自分の志望理由や将来像を深く考える機会になる
- 高校時代の様々な活動が評価される
総合型選抜のデメリット・注意点
- 出願から合格発表まで時間がかかる
- 準備に多くの時間と労力が必要
- 大学によっては専願制(併願不可)の場合もある
- 不合格の場合、一般選抜の対策時間が少なくなる
- 大学入学共通テストを課す大学も増加傾向

総合型選抜と他の入試方式の違い(出典:総合型選抜専門塾AOI)
3. 総合型選抜のスケジュール
総合型選抜は一般的に9月から始まり、11月以降に合格発表が行われます。一般選抜より早い時期に実施されるため、計画的な準備が必要です。ただし、大学によってスケジュールは異なるため、志望校の入試要項を必ず確認しましょう。

総合型選抜の標準的なスケジュール(出典:パスナビ – 旺文社)
年間スケジュール(一般的な例)
4月〜8月:準備期間
- 志望校・学部研究
- 自己分析
- 志望理由書の作成
- 小論文対策
- 面接練習
- 募集要項の確認
9月:出願開始
- 9月1日以降:多くの大学で出願受付開始
- 出願書類の提出(志望理由書、活動報告書など)
- 検定料の納付
9月〜10月:選考期間
- 第一次選考(書類審査)
- 第二次選考(面接、小論文、プレゼンテーションなど)
- 最終選考
11月〜12月:合格発表
- 11月1日以降:合格発表が順次実施
- 入学手続き(専願の場合)
1月〜3月:入学前教育
- 合格者を対象とした入学前課題
- 入学前セミナーや講座への参加
- 入学準備
📝 注意点
- 国公立大学と私立大学ではスケジュールが異なる場合があります
- 国公立大学の多くは大学入学共通テストを課すため、合格発表が1〜2月になることもあります
- 私立大学でも複数回実施する場合があり、実施時期が異なります
- 出願開始日と締切日、試験日、合格発表日は必ず志望校の募集要項で確認しましょう
計画的な準備のポイント
高校1〜2年生
- 普段の授業に真摯に取り組む
- 様々な課外活動や探究活動に挑戦
- ボランティアや研究活動への参加
- 資格取得に取り組む
高校3年生 4〜8月
- 志望校・学部の絞り込み
- アドミッションポリシーの研究
- 自己PR材料の整理
- 志望理由書や小論文の対策開始
高校3年生 9月〜
- 出願書類の最終チェック
- 面接対策の仕上げ
- 一般選抜の対策も並行して進める
- 合格後の入学前課題にも注力
4. 試験内容と対策
総合型選抜の試験内容は大学によって多様ですが、一般的に「書類審査」「面接」「小論文」の3つが基本となります。これらに加えて、プレゼンテーションやグループディスカッション、実技試験などが課されることもあります。
1. 書類審査
主な提出書類
- 志望理由書
- 活動報告書
- 調査書(高校の成績証明書)
- 自己推薦書
- 課題レポート
対策ポイント
- 大学のアドミッションポリシーを理解する
- 志望動機を具体的かつ論理的に書く
- 自分の強みや特徴が伝わる内容にする
- 高校生活での具体的なエピソードを交える
- 誤字脱字を徹底的にチェックする
2. 面接
面接の形式
- 個人面接
- 集団面接
- 集団討論(グループディスカッション)
- プレゼンテーション形式
対策ポイント
- 想定質問に対する回答を準備する
- 志望理由を簡潔に説明できるようにする
- 自分の考えを論理的に伝える練習をする
- 高校での学びや活動を具体的に説明できるようにする
- 身だしなみや姿勢、表情にも気を配る
3. 小論文
小論文の種類
- 課題論文(与えられたテーマについて書く)
- 自由論文(自分で設定したテーマで書く)
- 読解型(文章や資料を読んで意見を書く)
- 時事問題型(社会問題について考えを書く)
対策ポイント
- 論理的な文章構成を学ぶ
- 時事問題に関する知識を深める
- 専門分野の基礎知識を身につける
- 過去の出題傾向を研究する
- 時間配分を意識して書く練習をする

総合型選抜対策の参考書(出典:かんき出版)
その他の選考方法と対策
プレゼンテーション
自分の研究や活動について発表するケースが多い。資料作成スキルやわかりやすい説明、質疑応答力が問われる。
グループディスカッション
与えられたテーマについて複数人で議論する。協調性やリーダーシップ、論理的思考力が評価される。
実技試験
芸術系や体育系の学部・学科では実技試験が課されることが多い。日頃の練習の成果を発揮できるよう準備する。
基礎学力テスト
近年は学力の3要素の評価を重視する流れから、基礎学力を測るテストを実施する大学も増えている。
試験対策の進め方
- 志望校研究:大学のアドミッションポリシーや学部の特色、過去の出題傾向などを徹底研究する
- 自己分析:自分の強み、弱み、興味関心、学びたいことを明確にする
- 志望理由の明確化:なぜその大学・学部に進学したいのか、将来どう活かしたいのかを具体的に考える
- 書類対策:志望理由書や活動報告書を何度も推敲し、第三者に添削してもらう
- 面接練習:想定質問を作成し、回答を準備する。面接官役を立てて模擬面接を繰り返す
- 小論文対策:過去問や類似テーマで練習し、添削を受ける
- 情報収集:先輩の体験談や合格体験記を参考にする
- 時間管理:各大学の出願期間や試験日を確認し、スケジュールを立てる
総合型選抜は「自分を知り、大学を知る」ことから始まります。単なる受験テクニックだけでなく、自分自身と向き合い、大学で何を学びたいのかを深く考える過程が重要です。早めの準備と継続的な努力が合格への鍵となります。
5. 評価項目と合格基準
総合型選抜では、大学が定めるアドミッションポリシーに合致する学生を選抜するため、多角的な視点から受験生を評価します。どのような項目が評価されるのか、合格に必要な要素を理解しましょう。
主な評価項目
1. 学力の3要素
- 知識・技能:高校での学習内容をどれだけ身につけているか
- 思考力・判断力・表現力:知識を活用して考え、判断し、表現する力
- 主体性・多様性・協働性:主体的に学び、多様な人々と協働する姿勢
2. 学習意欲と目的意識
- 大学で学びたい内容が明確か
- 学問への情熱や探究心があるか
- 将来のビジョンがあるか
3. 高校での活動実績
- 部活動での実績や役職
- 生徒会活動やボランティア活動
- コンテストや発表会への参加
- 資格取得
4. 大学とのマッチング
- アドミッションポリシーとの合致度
- 学部・学科の特性への理解
- 大学の教育理念への共感
5. コミュニケーション能力
- 面接での受け答え
- 自分の考えを論理的に伝える力
- グループディスカッションでの発言や協調性
評定平均値の目安
多くの大学では評定平均値の基準を設けています。一般的な目安は以下の通りです:
- 難関国公立大学:4.0以上〜4.3以上
- 中堅国公立大学:3.5以上〜3.8以上
- 難関私立大学:3.5以上〜4.0以上
- 中堅私立大学:3.0以上〜3.5以上
※あくまで目安であり、大学・学部によって異なります。
よく評価されるポイント
- 高い学習意欲と探究心
- リーダーシップ経験
- コンテストや大会での受賞歴
- 探究活動やプロジェクトの実績
- 独自の視点や考え方
- 課題解決への取り組み
- 継続的な活動(3年間続けた部活動など)
- 専門分野への強い関心と自主的な学習
合格基準の例(大学種別による違い)
大学種別 | 重視される項目 | 選考の特徴 |
---|---|---|
難関国立大学 |
|
|
難関私立大学 |
|
|
中堅大学 |
|
|
専門分野特化型大学 |
|
|
📝 合格基準に関する注意点
- 大学や学部によって評価基準は大きく異なります
- 活動実績がなくても、学習への姿勢や意欲を評価する大学もあります
- 一般的に、志望理由の具体性と志望学部とのマッチングは重要視されます
- すべての項目で高い評価を得る必要はなく、自分の強みを活かせる大学・学部を選ぶことが大切です
- 評価項目をバランスよく満たすことが理想的ですが、特定の分野で際立った能力や実績があれば、それが高く評価されることもあります

総合型選抜での評価の考え方(出典:株式会社進路企画)
「総合型選抜で最も強く問われるのは、『あなたがその大学で何を学び、どう将来に活かしていきたいのか』という意欲や情熱です。」
– 早稲田塾「総合型選抜とは?」より
自己分析のポイント
自分の「強み」「弱み」「興味関心」「学びたいこと」「将来の目標」を明確にしましょう。自己分析を深めることで、志望理由や面接での受け答えに説得力が生まれます。
6. 合格者の実例と特徴
総合型選抜で合格した先輩たちは、どのような特徴や活動実績を持っていたのでしょうか。ここでは、実際の合格者の事例を紹介し、共通する特徴を分析します。
事例1: 東京大学 教養学部(文科三類)
※総合型選抜 推薦入試
プロフィール
- 評定平均値: 4.8
- 活動実績: 全国高校生模擬国連大会で優秀賞、英語ディベート全国大会出場
- 資格: 英検準1級、TOEFL iBT 92点
アピールポイント
高校2年次から国際政治に関心を持ち、模擬国連活動に参加。独自の視点で国際問題を分析し、小論文では「グローバルガバナンスの課題と展望」をテーマに論を展開。面接では将来の国際機関での活動について具体的なビジョンを述べた。
合格の決め手
専門分野に関する深い知識と分析力、自主的な学習姿勢、そして将来のビジョンの明確さが評価された。
事例2: 慶應義塾大学 環境情報学部
※総合型選抜 AO入試
プロフィール
- 評定平均値: 4.2
- 活動実績: プログラミングコンテスト入賞、独自の環境問題解決アプリを開発
- 資格: 基本情報技術者試験合格
アピールポイント
高校1年次から独学でプログラミングを学び、地域の環境問題を可視化するアプリを開発。プレゼンテーションではアプリの実演とともに、テクノロジーを活用した環境問題解決の可能性を提案。グループディスカッションでは建設的な意見を述べつつ、他者の意見も尊重する姿勢を見せた。
合格の決め手
技術力と創造性、社会問題への関心と実践的なアプローチ、コミュニケーション能力の高さが評価された。
事例3: 大阪大学 外国語学部
※総合型選抜
プロフィール
- 評定平均値: 4.5
- 活動実績: 短期留学経験、国際交流イベントの企画運営
- 資格: 英検1級、中国語検定3級
アピールポイント
2カ国語の習得に励み、高校の国際交流委員会委員長として留学生との交流プログラムを企画。小論文では「多言語社会における文化的アイデンティティ」をテーマに執筆。面接では異文化理解の重要性と、言語教育を通じた社会貢献について熱意を持って語った。
合格の決め手
語学力の高さ、実践的な国際交流経験、言語と文化に対する深い理解と情熱が評価された。
事例4: 地方国立大学 工学部
※総合型選抜
プロフィール
- 評定平均値: 3.8
- 活動実績: ロボットコンテスト参加、科学部部長
- 資格: 特になし
アピールポイント
科学部での活動を通じて自作ロボットの開発に励み、地域の小学生向け科学教室でボランティア講師を務めた。面接では、自分が開発したロボットの設計図や工夫した点について詳細に説明。「地域産業に貢献するエンジニアになりたい」という明確な目標を持っていた。
合格の決め手
実践的な技術力、地域貢献への意欲、明確な将来ビジョンが評価された。評定平均値は高くなかったが、専門分野への情熱と実績で補った。
合格者に共通する特徴
1. 明確な志望動機と将来像
単に「この大学に入りたい」ではなく、その大学・学部で学ぶ意義と将来のビジョンが明確で具体的。
2. 主体的な活動経験
受け身ではなく、自ら課題を見つけて取り組んだ経験や、リーダーシップを発揮した経験がある。
3. 継続性と成長性
一過性の活動ではなく、長期間にわたって継続し、そこで成長した経験を具体的に示せる。
4. 専門分野への関心と探究
志望学部の専門分野に関する自主的な学習や探究活動に取り組んでいる。
5. 社会性と協働性
個人の成績だけでなく、チームでの活動や社会貢献活動などを通じて協働性を示している。
6. 自己表現力
自分の考えや経験を論理的かつ魅力的に伝える力を持っている。
活動実績がない場合でも合格するためのポイント
特筆すべき活動実績がなくても、以下のような点をアピールすることで、総合型選抜で合格することは可能です。
1. 学習への真摯な姿勢
普段の授業でどのように学びに向き合ってきたか、工夫や努力を具体的に示す。
2. 独自の視点や考え方
自分なりの問題意識や考察を小論文や面接で表現する。
3. 大学での学びへの意欲
志望学部での学びにどう取り組みたいか、具体的なプランを示す。
4. 日常の小さな経験
特別な活動でなくても、日常生活での気づきや学びを深く掘り下げる。
合格者の事例は参考にするべきですが、そのまま真似するのではなく、自分自身の経験や強みを活かす道を探しましょう。活動実績だけでなく、その経験から何を学び、どう成長したかを伝えることが重要です。
7. 導入大学の事例
総合型選抜は、現在では多くの大学で実施されています。ここでは、特徴的な総合型選抜を実施している大学の事例を紹介します。各大学がどのような学生を求めているか、どのような選考方法を採用しているかを知ることで、自分に合った受験方法を見つける参考になるでしょう。
慶應義塾大学 SFC(総合政策学部・環境情報学部)
特徴
日本で初めてAO入試を導入した先駆的な事例。書類審査、小論文、面接の3段階で選考を行う。
選考方法
- 第一次選考:書類審査(志望理由書、活動報告書など)
- 第二次選考:小論文試験
- 最終選考:面接試験
成果
総合型選抜で入学した学生が一般選抜で入学した学生よりも良い成績を修める傾向があると発表されている。
東京大学 推薦入試
特徴
国内トップの大学が導入した総合型選抜の代表例。学校長の推薦が必要で、大学入学共通テストも課される。
選考方法
- 第一次選考:書類審査(推薦書、調査書、志望理由書など)
- 第二次選考:筆記試験(教科・科目試験)
- 第三次選考:面接
- 大学入学共通テスト(基準点あり)
成果
国際科学オリンピック出場者など、特定分野で突出した能力を持つ学生の獲得に成功している。
金沢大学 KUGS特別入試
特徴
文部科学省の「大学入学者選抜における好事例集」に選ばれた事例。高校時代の探究活動の成果を重視する。
選考方法
- 第一次選考:書類審査(調査書、志望理由書、探究活動報告書)
- 第二次選考:プレゼンテーションと質疑応答
- 第三次選考:グループディスカッション
成果
主体的に学ぶ意欲の高い学生を獲得し、入学後も探究型学習に積極的に取り組む人材を育成している。
早稲田大学 各学部総合型選抜
特徴
学部ごとに異なる特色ある総合型選抜を実施。国際教養学部のAO入試は英語力を重視し、スポーツ科学部ではスポーツ実績を評価するなど。
選考方法(例:国際教養学部)
- 第一次選考:書類審査(英語外部検定試験スコア必須)
- 第二次選考:英語での小論文・面接
成果
各学部の特性に合った多様な人材の確保に成功している。総合型選抜の比率を徐々に高めている。
総合型選抜の導入傾向と変化
導入率の増加
文部科学省の調査によると、国公私立大学における総合型選抜の実施率は年々増加しています。特に国公立大学での導入が進んでいます。
- 2023年度入試:国公私立大学全体で約8割以上が総合型選抜を実施
- 入学者に占める総合型選抜の割合は約14.8%(92,393人)に達している
学力評価の重視
制度改革後の総合型選抜では、「学力の3要素」をバランスよく評価する傾向が強まっています。
- 大学入学共通テストを課す大学の増加
- 基礎学力を測る独自試験の導入
- 英語外部検定試験のスコア提出を求める大学の増加
多様な評価方法の採用
従来の面接や小論文に加え、様々な評価方法を取り入れる大学が増えています。
- プレゼンテーション形式の導入
- グループディスカッションによる協働性の評価
- ポートフォリオ評価
- 探究活動の成果発表
- オンライン面接の導入
国公立大学の総合型選抜の特徴
- 大学入学共通テストを課すことが多い
- 評定平均値の基準が高い傾向(4.0以上など)
- 学問・研究への意欲や適性を重視
- 出願書類の内容を深掘りする質の高い面接
- 探究活動の成果を重視する傾向
私立大学の総合型選抜の特徴
- 学部・学科ごとに多様な選考方法
- 専願制を採用する大学が多い
- 大学の個性やカラーを反映した選考
- 特定の能力や実績を評価する選抜区分の設置
- 複数回の実施や多様な日程設定
大学ごとの総合型選抜の特徴や傾向を知ることは、自分に合った志望校選びに役立ちます。自分の強みや特性を活かせる選考方法を採用している大学を選ぶことで、合格の可能性を高めることができます。各大学の募集要項や入試説明会、オープンキャンパスなどで最新情報を収集しましょう。
8. 総合型選抜を成功させるためのポイント
これまでの内容を踏まえ、総合型選抜で合格するために押さえておくべきポイントをまとめます。早めの準備と戦略的な取り組みが成功への鍵となります。
1. 早めの準備
- 高校1、2年生から活動実績を意識して取り組む
- 高校3年生の夏休み前までに志望校を絞り込む
- 出願の3〜6ヶ月前から具体的な対策を始める
- 夏休みを利用して志望理由書や小論文の準備をする
- 一般選抜の勉強も並行して進める
2. 自己分析と大学研究
- 自分の強み・弱み・特性を客観的に分析する
- 志望大学のアドミッションポリシーを熟読する
- 学部・学科の特色や研究内容を調べる
- 大学で学びたいことを具体的に考える
- オープンキャンパスや大学説明会に参加する
- 過去の入試データや合格者の体験談を参考にする
3. 書類対策
- 志望理由書は具体的かつ独自性のある内容にする
- 活動報告書は単なる実績の羅列ではなく、学びや成長を伝える
- 調査書の内容(特に評定平均値)を確認する
- 推敲を重ね、誤字脱字をなくす
- 教師や第三者に添削してもらう
- 提出前に内容を声に出して読み、わかりやすさを確認する
4. 面接対策
- 想定質問リストを作成し、回答を準備する
- 志望理由を簡潔かつ説得力を持って話せるようにする
- 自分の言葉で語ることを心がける
- 実際に声に出して練習する
- 模擬面接で第三者からフィードバックをもらう
- 面接当日の服装や態度にも注意を払う
- 質問への回答だけでなく、質問する準備もしておく
5. 小論文対策
- 過去の出題傾向を研究する
- 論理的な文章構成を学ぶ
- 専門分野の基礎知識を身につける
- 時事問題への関心を持ち、自分の意見を整理する
- 制限時間内に書く練習を繰り返す
- 添削を受け、改善点を把握する
- 読みやすい文字で書くよう心がける
6. メンタル面の準備
- 自信を持って臨むための自己肯定感を育てる
- 失敗を恐れず、チャレンジする姿勢を持つ
- 本番でのプレッシャーへの対処法を身につける
- 良好な体調管理と十分な睡眠を確保する
- 一般選抜も視野に入れ、バックアッププランを持つ
- 過度な期待や不安を持ちすぎない
失敗しがちなポイントと対策
よくある失敗 | 対策 |
---|---|
抽象的な志望理由 | 具体的なエピソードや学びたい内容、研究テーマなどを明記する。「なぜその大学でなければならないのか」を明確にする。 |
準備不足の面接 | 想定質問リストを作成し、回答を準備。特に「志望理由」「学びたいこと」「将来の目標」は必ず練習しておく。 |
大学研究の不足 | 大学のホームページ、パンフレット、説明会などを通じて詳細な情報を収集。カリキュラムや研究室の特徴までチェックする。 |
自己PRの弱さ | 自分の強みを具体的な経験と結びつけて説明できるようにする。「何を」「どのように」「どんな成果を得たか」を明確に。 |
小論文の構成の乱れ | 「序論・本論・結論」の基本構成を守り、論理的に展開する。段落分けを明確にし、一つの段落では一つの主張に絞る。 |
出願書類の不備 | 提出前に必要書類をリストアップし、チェックリストを作成。提出締切日の余裕を持って準備を完了させる。 |
一般選抜対策の放棄 | 総合型選抜と並行して、一般選抜の勉強も継続する。不合格の可能性も考慮し、バックアッププランを持つ。 |

総合型選抜対策の書籍(出典:かんき出版)
サポートを受ける方法
高校の先生のサポート
担任や進路指導の先生に相談し、書類の添削や面接練習のサポートを受ける。学校によっては総合型選抜対策講座を実施している場合もある。
予備校・塾の活用
総合型選抜専門の予備校や塾では、専門的なアドバイスや対策を受けられる。小論文対策や面接練習、志望理由書の添削などのサービスがある。
大学のオープンキャンパス・相談会
大学が開催する入試相談会やオープンキャンパスでは、入試担当者から直接アドバイスを得られることがある。積極的に参加しよう。
先輩の体験談
同じ大学・学部に総合型選抜で合格した先輩からアドバイスを受けることも有効。実際の体験に基づくリアルな情報が得られる。
「総合型選抜は『自分を知り、大学を知る』ことから始まります。単なる受験テクニックだけでなく、自分自身と向き合い、大学で何を学びたいのかを深く考える過程が重要です。早めの準備と継続的な努力が合格への鍵となります。」
最終アドバイス
- 自分の強みを活かせる大学・学部を選ぶことが最も重要
- 「なぜこの大学で学びたいのか」「何を学び、どう活かしたいのか」を自分の言葉で表現できるようにする
- 総合型選抜は「特別な才能がある人だけが受かる入試」ではない。自分の可能性を信じて挑戦しよう
- 合否に関わらず、総合型選抜の準備過程で得た自己理解や大学研究の成果は、今後の人生で必ず役立つ
9. 参考文献・資料
本マニュアル作成にあたり参考にした文献や情報源をまとめます。さらに詳しく知りたい方はこちらの資料もご覧ください。
ウェブサイト
-
マナビジョン「2026年度総合型選抜の仕組み」
総合型選抜の基本情報、スケジュール、対策方法などをわかりやすく解説
-
パスナビ「総合型選抜ガイド」
選考の特徴からスケジュールまで図表付きで詳しく解説
-
早稲田塾「総合型選抜とは?5分でわかる総合型選抜の基礎知識」
総合型選抜の概要や対策のポイントをコンパクトにまとめた解説
-
White Academy「総合型選抜(旧AO入試)の合格基準と評価項目を大公開」
合格基準や評価項目について詳しく解説
-
総合型選抜専門塾AOI「総合型選抜とは?AO入試/推薦入試との違い、どう変わったのかを解説」
従来のAO入試からの変更点や推薦入試との違いを詳しく解説
書籍
- 『提出書類・小論文・面接がこの1冊でぜんぶわかる ゼロから知りたい総合型選抜』かんき出版
総合型選抜に必要な知識と対策をわかりやすく解説した入門書
- 『採点者の心をつかむ 合格する総合型選抜・学校推薦型選抜 書類&面接対策』かんき出版
採点者視点からの書類作成や面接のテクニックを紹介
- 『2024年 全国大学受験年鑑[推薦&総合型選抜ガイド]』旺文社
全国の大学の総合型選抜情報をまとめたガイドブック
文部科学省資料
-
文部科学省「大学入学者選抜における好事例集」
全国の大学の先進的な総合型選抜の事例集
-
文部科学省「大学入学選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」
総合型選抜の効果や課題に関する調査研究報告書
総合型選抜は年々変化しています。最新の情報は、各大学の入試要項や公式ウェブサイトで必ず確認してください。また、大学のオープンキャンパスや入試説明会に参加することで、より詳細かつ最新の情報を入手することができます。