総合型選抜という選択肢、きちんと知っていますか?
「うちの子、成績は普通。でも、部活も生徒会も頑張ってて、いろんな経験してきたとは思うんだけど……」
そんなふうに思ってる親御さん。
ちょっとストップです。
もしかしたらあなたのお子さん、“総合型選抜”で合格できるタイプかもしれません。
でも多くの人が、こう言います。
「うちは普通に一般入試で受けるつもりなので」
「推薦とかAOとか、あんまり関係ないです」
……それ、本当に“正しい選択”ですか?
「知らない」ことで、チャンスが消えていく。
いま、私立大学の約50%が推薦・総合型選抜(旧AO入試)で合格者を決めています。
しかも、MARCHや早慶、国公立大学も普通にやってます。
つまり――
偏差値だけでは、もう勝負にならない時代なんです。
にも関わらず、高校も塾も、多くの親も「一般入試まっしぐら」の指導ばかり。
これは教育格差ではなく、情報格差です。
「人間力」って、なんやねん。
よく「総合型は人間力が大事」って言われます。
でもその言葉、ふわっとしすぎて意味不明ですよね。
実際に評価されているのは、こういう力です:
- 内省する力:経験を意味づけできるか
- 言語化する力:自分の言葉で考えを伝えられるか
- 仮説を持つ力:未来について語れるか
派手な経歴は不要。
“考えた経験”を伝えられる準備があるかどうかが問われます。
「うちは関係ない」は、情報弱者の合言葉。
ある日、近所のママ友が言いました。
「うちの子、AOで明治決まったよ。受験勉強、ほとんどしてないの(笑)」
ズルいと思いました? 私も思いました。
でも実際は:
- 小論文の練習は半年以上
- 志望理由書は10回以上書き直し
- 面接練習で何度も泣いてたらしい
つまり、コツコツやれる子には大きなチャンスがある。
知ってさえいれば、動けたのに。
総合型選抜は、“学力に自信がない子の裏技”ではありません。
むしろ、“学力だけで測れない子の本質”を評価する仕組みです。
「推薦なんてうちの子には無理」
その一言で、子どもの未来が静かに閉ざされることもあります。
進路のチャンスは、“知る”だけで広がります。
📘 総合型選抜まるわかり資料、無料で配布中!
教育支援のプロ監修、親目線でわかる解説PDFです。
- 総合型選抜(旧AO入試)の制度を図解で理解
- 向いてるタイプ・準備の流れがわかる
- 親や高校のサポートのポイントも掲載
資料サンプル
無料で受け取れます。
LINE登録 →「合格」と送信するだけ!
最後に。
“偏差値がすべて”は、もう過去の話。
これからの時代は、
「どんなふうに考え、どんなふうに語れるか」が評価される。
その可能性を、親が“知っているかどうか”。
それだけで、子どもの進路は大きく変わります。
👀 こんな方におすすめ
- 高2・高3の子どもを持つ親御さん
- 学力以外の可能性も見てみたい人
- 子どもに“選べる進路”を用意してあげたい人