13.アドミッション・ポリシーとの整合性!大学が求める学生像との対話

「アドミッション・ポリシーって、どう活用すればいいの?」
「建学の精神って、どう反映させれば…」
大学の方針との向き合い方に迷っていませんか?

▼こんな人に読んでほしい

  • APの読み方がわからない人
  • 大学の求める学生像を理解したい人
  • 自分の経験をAPに結びつけたい人
  • より戦略的な志望理由書を書きたい人
■ アドミッション・ポリシーを読み解く

アドミッション・ポリシーは単なる入学者選抜の方針ではなく、大学との「対話」の機会です。

【ワーク1:AP分解シート】

以下の要素でアドミッション・ポリシーを分解してみましょう。

  • 学力の3要素との関連: 知識・技能/思考力・判断力・表現力/主体性・多様性・協働性
  • 学部・学科特有の要件: 求める資質・能力/期待する活動や経験/必要な基礎学力
  • 大学の理念・特色: 建学の精神/教育目標/特徴的な教育方針
■ 自己分析との照合

【ワーク2:マッチング分析】

APの各要件に対する自分の経験・資質を整理する。

例)「主体的に課題を発見し、解決する力」

  • 関連する経験:探究活動での研究
  • 身につけた力:データ分析能力
  • 今後の展望:研究手法の発展

チェックポイント:
□ 具体的なエピソード □ 得られた学び □ 大学での発展可能性

■ 志望理由書への反映方法

【ワーク3:AP統合演習】

以下の要素を統合して表現する。

  • APキーワードの活用: そのまま使用せず言い換え/具体例と組み合わせ/文脈に自然に組み込む
  • 学びの接続: 現在の取り組み/大学での学び/将来の展望