11.字数調整!伝えたいことを凝縮する方法

1000字とか2000字とか多いって書く前は思っても、
いざ書き終わってみるとめちゃくちゃオーバーするんですよね‥。

「書きたいことは山ほどあるのに、字数制限が…」
「逆に、字数が全然足りない…」

などなど、字数調整に頭を悩ませていませんか?

こんな人に読んでほしい

・制限字数内に収まらない人
・字数が足りなくて困っている人
・推敲の仕方がわからない人
・より説得力のある文章を目指す人

字数制限への対応

字数制限は単なる制約ではなく、「要点を絞る」ための重要な要素です。
適切な字数調整により
①文章が引き締まる
②主張が明確になる
③読みやすくなる

ワーク1: 段落設計シート

制限字数から逆算して設計: ※例:800字の場合
序論 :160字(20%)
本論①:240字(30%)
本論②:240字(30%)
結論 :160字(20%)
実践 :あなたの制限字数で計算してみましょう。

制限字数(  )字の場合:
□ 序論 :  字
□ 本論①:  字
□ 本論②:  字
□ 結論 :  字

字数を増やす・減らす

ワーク2: 字数調整演習

以下の文章を2通りに書き換えてみましょう。
例文:「私は環境問題に興味がある」

【増やす場合】
具体例を加える
背景を説明する
理由を追加する

【減らす場合】
無駄な修飾語を削除
簡潔な表現に変更
重複を避ける

原稿用紙の使い方

ワーク3: 原稿用紙ルールチェック

基本ルール
□ 段落始めは1マス空ける
□ 句読点は1マスを使用
□ 数字の書き方を統一
□ かっこの使い方を確認
禁止事項
□ 行頭禁則文字の確認
□ 行末禁則文字の確認
□ 不適切な改行

今日の課題

自分の制限字数で段落設計
字数調整演習を5文以上
原稿用紙ルールの確認

推敲のポイント

無駄な言葉を見つける
・重複表現
・過剰な修飾語
・冗長な説明
簡潔な表現を探す
・熟語の活用
・的確な言い回し
・文の整理

次回予告

次回は、添削事例から学ぶ志望理由書の改善ポイントを解説します。

#大学入試 #志望理由書 #文章表現