8.分析と考察の方法!データや情報から意味を見出す

図書館やオンラインからの情報収集、インタビューやフィールドワークを通じた調査の話をました。
次は

「集めたデータを、どう分析すればいいの?」
「考察って、何を書けばいいの?」

とデータ分析や考察の仕方に悩んだり躓く人も出てくるかもしれませんね。

こんな人に読んでほしい

・データ分析の方法を知りたい人
・考察の書き方を学びたい人
・研究の質を高めたい人
・説得力のある結論を導きたい人

分析とは何か

収集したデータや情報から、意味のある発見を導き出すのが分析です。
重要なのは
①パターンを見つける
②関係性を理解する
③新しい視点を得る

ワーク1: 氷山モデル分析

問題や現象を深く理解するための手法を学びましょう。

ワーク2: PEST分析シート

問題を多角的に分析する手法です。

ワーク3: データ整理シート

考察のポイント

事実と解釈を分ける
・何が観察されたのか
・それをどう解釈するのか
複数の視点を持つ
・異なる立場からの見方
・反対の意見の検討
意味づけを行う
・なぜそうなのか
・どういう意味があるのか

今日の課題

氷山モデル分析を完成させる
PEST分析シートを埋める
データ整理シートを作成

よくある課題と対策

❌思い込みで解釈する
⭕データに基づいて判断する

❌一面的な分析になる
⭕複数の視点を意識する

❌深い考察ができない
⭕「なぜ」を繰り返し問う

次回予告

次回では、研究計画の立て方について解説します。

#大学入試 #志望理由書 #データ分析 #研究方法