6.先行研究の調べ方!

「どうやって先行研究を探せばいいの?」
「論文って、どう読めばいいの?」

文献調査の方法がわからずに困っていませんか?

こんな人に読んでほしい

・文献調査の方法を知りたい人
・データベースの使い方を学びたい人
・効率的な情報収集をしたい人
・研究の土台を固めたい人

なぜ先行研究が重要か

研究は、先人たちの知見の上に成り立っています。
先行研究を調べることで
①既知の領域を把握できる
②未解決の課題がわかる
③自分の研究の位置づけが明確になる
というメリットがあります。

情報源の使い分け

ワーク1: 情報ピラミッドの作成

普段目にする情報の信頼性について、一度考えてみましょう。

オンラインでの情報は速報性が速い、図書館などオフラインのデータベースは信頼性や専門性が高い傾向にあります。

ワーク2: データベース検索演習

以下のデータベースで自分のテーマを検索してみましょう。

効果的な文献調査の方法

ワーク3: 文献調査シート

興味のある論文について以下を整理してみましょう。

文献管理のコツ

図書館やオンラインデータベースから情報を入手しましょう。
文献リストを作成し、下記の情報とURLリンクやスクラップを合わせて保管しましょう。
・著者/タイトル/出版年
・要約(200字程度)
・重要キーワード(3-5個)
・重要な引用(2-3個)
・テーマ
・重要度

今日の課題

情報ピラミッドを完成させる
2つのデータベースで検索を行う
最低1つの論文について文献調査シートを作成

注意点

古い論文だけに頼らない
日本語文献だけでなく英語文献も
引用のルールを守る
メモを取る習慣をつける

次回予告

次回は、フィールドワークとインタビュー調査の方法について解説します。

#大学入試 #志望理由書 #研究 #文献調査