志望理由書などを書き始めるとき、
「何を研究したいのか、わからない…」
「このテーマって、研究になるのかな?」
など、研究テーマの設定に迷ってらっしゃる方をよく見ます。
今回は探究で見つけた「気になること」を、
研究テーマへと発展させていくためのアプローチを進めていきたく思います!
こんな人に読んでほしい
・研究テーマを探している人
・問いの立て方を学びたい人
・漠然とした興味を研究に発展させたい人
・オリジナルのテーマを見つけたい人
自分の興味あるテーマについて、以下の段階で問いを作ってみましょう。

良い研究テーマには以下の3つの要素が必要です。
独自性:先行研究との違い・新しい視点や方法
実行可能性:4年間で取り組める範囲・利用可能なリソース
社会的意義:誰かの役に立つか・何かの問題解決につながるか

以下の手順で研究テーマを絞り込み具体化していきましょう。

3段階の問いを作成する
研究テーマ評価シートを完成させる
テーマの具体化ワークを行う
❌テーマが大きすぎる
⭕具体的な対象や場面を限定する
❌実現可能性を考えていない
⭕使える時間とリソースを確認する
❌誰のための研究かわからない
⭕想定される受益者を明確にする
第6回では、研究テーマを裏付ける先行研究の調べ方について解説します。
#大学入試 #志望理由書 #研究テーマ #探究