スタバで隣に座った高校生たち

スタバで隣に座った高校生たち

たまたま空いた窓際の席に座った午後。
隣には、高校の制服を着た3人組の女の子たち。
フラペチーノをストローでかき混ぜながら、こんな会話をしていました。

「ねえ、将来何したいとか、決めてる?」
「…全然。決めなきゃいけないのかなって思って焦るけど…」

私はその言葉に、思わず耳が止まりました。

この子たちは、“決められないこと”にちゃんと向き合おうとしている。

決めきれないのは、怠けているからじゃない

迷ってるって、ちゃんと考えている証拠なんですよね。
「なんとなくで進学したくない」って、ほんとはすごく勇気のいる選択。

でもそれを大人が
「ちゃんと決めなさい」「何になりたいの?」って言ってしまったら…
その迷いを否定された気持ちになってしまうかもしれない。

問いのない日常に、問いを立てる力

ポテトをつまみながらの彼女たちの会話は、まぎれもない“探究”でした。
目の前にあるものを疑問に思って、言葉にして、誰かと話す。

「答えは出てないけど、なんかずっとモヤモヤしてる」
―その感覚こそが、未来への入り口なんです。

大人ができるのは、“問い”を潰さないこと

その子たちは、答えを急がず、考え続けていました。
私たち大人にできるのは、それをせかさず、見守ることなんじゃないかと思います。

「まだわからないんだよね」
そんな一言に、「それでいいんだよ」と返してあげられる存在でありたい。

まとめ:問いを持つって、すごいこと

  • 迷ってる=考えている
  • モヤモヤ=問いの始まり
  • 大人の役目=せかさず、潰さず、対話すること

スタバの午後、ポテトの向こうに見えたのは、
答えよりも“問い”を大事にする学びのカタチでした。