「これからの時代に必要な力」ってなんだろう?
AI、SNS、グローバル、VUCA…
変化が早すぎて、何が正解か誰にもわからない時代になりました。
そんな時代に、「テストで点を取る学び」だけでいいのでしょうか?
「探究」は、自分なりの問いから始まる
これからの学びに必要なのは、“問いを持つ力”です。
与えられた答えを覚えるより、「なぜ?」「ほんとに?」と疑う力が未来をつくります。
「なんで制服ってスカートが多いんだろう?」
「どうして“いい大学”に行かないと不安なの?」
日常の小さな違和感から始まる問いは、学びの入り口になります。
わからなさに耐える力こそ、今の学び
正解がすぐに出ないテーマに向き合うとき、
人は不安になります。でも、その時間がとても大切。
まとめ:「問い」があるから、学びは面白い
- 正解がない時代=正解を探す力より、問い続ける力が大事
- 探究は、日常の違和感から始まる
- 「わからなさ」を一緒に楽しむ関係が、学びを深くする
子どもたちと一緒に、「正解より問い」を大事にする学びを始めませんか?