ChatGPT、Midjourney、Suno、Claude、Gemini…
どれを見ても「すごいな」「これもう未来じゃん」と驚かされるばかり。

──たしかに、AIはすごい。
でも、すごいものには“副作用”がある。

そして僕は今、このAIの進化と社会の熱狂の中に、確実に「揺り戻しの予兆」を感じています。

今回は、“AIに浮かれすぎると見えなくなる5つの本質”を、ちょっと冷静に語ってみたいと思います。


1|すごい技術ほど、必ず“反動”が起きる

産業革命、インターネット、SNS…。
人類は新技術を手に入れるたびに、必ず“代償”を支払ってきました。

  • 便利さの代わりに、雇用を失い
  • 繋がりの代わりに、孤独が増え
  • 表現の自由の代わりに、炎上が加速した

AIも、同じ道をたどるはず。
過剰適応のあとには、必ず調整フェーズがやってくる。


2|AIブームは“楽をしたい欲”を刺激しすぎる

「AIに聞けば全部わかる」
「考えなくていい時代」──

それ、脳の筋トレをサボる一番の近道です。

人間は本来、
試行錯誤→失敗→内省→進化というプロセスで育つ生き物。

便利すぎることで、「考える権利」すら奪われていく危うさがあるんです。


3|“AI疲れ”という静かなカウンターが始まっている

最近、こんな声をよく聞きませんか?

「ChatGPTの文って全部同じに見える」
「Midjourney画像はもう感動しない」

これってつまり、「慣れ」です。
感動 → 習慣 → 違和感。
SNSもスマホも、この道を通ってきました。


4|“奪われる”のは仕事ではなく、個性かもしれない

AIコンテンツは上手いけど、“誰でも良さ”がにじむ

これから残るのは、

  • その人にしか書けない言葉
  • その人にしか語れない経験
  • その人にしか持たない“におい”

つまり、AI時代こそ「個の尖り」が価値になるという逆説的な流れです。


5|“揺り戻し”の先に、「人間力の逆襲」が始まる

これから起きるのは──

  1. AIコンテンツが大量生産される
  2. みんなが飽きる・疑い始める
  3. “ちゃんと考えてる人”の言葉が信頼され始める

思考力、問いの立て方、感じる力。
そんな“人間っぽさ”が逆に価値を持ち始めるんです。


番外編|AIを使うにも、“問い”が差を生む

同じChatGPTを使っていても、

  • ただ「教えて」と聞く人と、
  • プロンプトにひと工夫する人

では、返ってくるアウトプットの質がまるで違う。

つまり、AIの精度は“問いのセンス”で決まる
そしてそのセンスは、「考える力」そのものです。


まとめとメッセージ

AIはすごい。けど、人間の思考はもっとすごい。
そのことを、僕たちは忘れちゃいけない。

流されるな。使いこなせ。
“AIに支配される未来”は、誰のものでもなく、僕たちが選ぶんです。